top of page

よくつまずく原因と改善方法⚠️|転倒予防のためにできること✨

  • 執筆者の写真: 坂本 康貴
    坂本 康貴
  • 8月20日
  • 読了時間: 2分
ree

こんにちは!大阪・心斎橋のパーソナルジム RE:START GYM トレーナーの坂本です!


「歩いているとよくつまずく…」「段差がないのに引っかかることがある…」

そんな経験はありませんか?👣実はこれ、ただの不注意ではなく 体のサイン かもしれません。

この記事では、よくつまずく原因⚠️ と 改善方法💪 をわかりやすく解説します。



よくつまずく原因⚠️

1. 足の筋力低下💤

特に「すね(前脛骨筋)」や「太もも(大腿四頭筋)」が弱まると、足を高く上げられずつまずきやすくなります。


2. 姿勢や歩き方のクセ🙆‍♂️

猫背・反り腰で重心がズレると、足が出にくくなり転倒のリスクが高まります。


3. 柔軟性の低下🧘‍♀️

股関節や足首が硬いと歩幅が小さくなり、ちょっとした段差でも引っかかりやすくなります。


4. バランス感覚の低下⚖️

加齢や運動不足でバランス能力が落ちると、平坦な道でもふらつきやすくなります。


5. 環境要因🏠

カーペット・段差・合わない靴などもつまずきの原因です。



つまずきを改善する方法💪

✅ 筋力トレーニング

  • つま先上げ👟椅子に座ってかかとをつけたまま、つま先を上下させる。➡️ すねの筋肉を強化して足が上がりやすくなります。

  • スクワット🏋️太もも・お尻を鍛えて、下半身の安定性をアップ。


✅ 柔軟性アップ🧘

  • アキレス腱ストレッチ

  • 股関節・もも裏ストレッチ


✅ バランストレーニング⚖️

  • 片足立ち(壁に手を添えてOK)

  • バランスクッションの上で立つ


✅ 生活環境の改善🏡

  • 段差や障害物を片づける

  • 足に合った靴を履く

  • 滑りにくい靴底を選ぶ



まとめ✨

「よくつまずく」というのは、筋力・柔軟性・バランス感覚の低下サイン です。逆にいえば、💪簡単なトレーニングやストレッチで改善できるケースが多いんです。

👟 今日からできるオススメは つま先上げ運動!すぐに始められて効果を実感しやすいですよ。

転倒予防は健康寿命を伸ばす大切なポイント。ぜひ少しずつ取り入れてみてくださいね✨



RE:START GYM(リスタートジム)


Instagram:@restart_gym0126



〒542-0081大阪府大阪市中央区南船場4丁目2-18 佐野屋橋ビル402


心斎橋駅から徒歩3分/四ツ橋駅から徒歩5分


営業時間平日:10:00~21:30土日:9:00~21:30


 
 
 

コメント


bottom of page